エアコンをまる洗いしたような心地よさ「ベアーズのエアコンクリーニング」

クーラーのお掃除、いつしました?

梅雨明けした途端に猛暑となった日本列島。

連日のニュースで熱中症による救急搬送が行われたと流れ、不要な外出を避けること、クーラーのある部屋で涼むことを注意喚起をしていますね。
北海道よりも沖縄の方が涼しいと聞くと、日本列島はどうなっちゃたのかなって思っちゃいますね。

これだけ暑くなると、クーラーの効き具合が命に関わることになりかねません。
ご自宅のクーラーは、調子いいですか?
効きが悪いなって思ったことはありませんか?

エアコンクリーニングで得する3つの理由

2~3年に一度は、ちゃんとお掃除した方が良いそうですよ。
涼しさが全然違います!

エアコンにこんな症状があれば、すぐにクリーニングを!

涼しさのことだけではありません。
冷気により空気中の水分が冷えて水滴になり、クーラーの内部に付着し、止めている間にカビが生えています。
そしてクーラーのスイッチを入れるとそのカビが部屋中に蔓延して、その空気を家族が吸って。。。
書くのも怖いくらいです。

エアコンチェックリスト

1.エアコンをつけると嫌な臭いがする
2.部屋にいると、くしゃみや席がよくでる
3.昔と比べて、空調の効きがよくない
4.エアコンの音がやや大きい
5.ホコリが舞うときがある
6.エアコンのお手入れはフィルター掃除のみ

いくつあてはまりましたか?

ご自分や大人は平気でも、お子様がエアコンに付いたカビの空気を吸ってしまうと、発熱やアレルギーの原因とも言われています。

ご自分で掃除をするにも、細かい部品がたくさんあるクーラーは、限界があります。
一度は専門業者にお願いして丸々お掃除をしてもらってから、ご自分で掃除をしていけばキレイな状態が長持ちします。

効きが悪いエアコンの電気代や、体調悪化による通院費などを考えたら、エアコン掃除は多少大きな出費となりますが、後々考えると安いと感じるかもしれませんね。

ご家庭で出来る節約術

そうはいっても、まずは簡単にできる冷却効率アップ&節約方法を伝授しましょう。

忘れがちは「室外機」の存在

エアコンは室内の空気を吸って室外機に移動させ、空気を冷やしてからまた室内で吐き出します。
室外機の環境が悪いと、なかなか涼しい空気が入りません。
そこで、いかのポイントを確認しましょう。

・室外機の周りの風通しが悪くならないように余計なものを置かず、スペースをとっておく。
・室外機に直射日光が当たらないように日除けをする。(スペース確保をお忘れなく!)

室外機に新鮮な空気があることがとても重要です。
人間と同じですね。
室外機さんを健康に保ちましょう!

帰宅後、まずは室内の空気を入れ替える

温かくこもった空気を冷やすのではなく、窓を開けて、一度室内の空気を入れ替えます。
早く涼みたい気持ちは分かりますが、これをやるとやらないとでは、違いが出てきますよ。

空気の入れ替え後は一気に冷やす

節約のためにとはじめから風量を「微風」や「弱風」していませんか?
かえって逆効果ですよ。

弱い風で冷やし続けても、なかなか部屋の温度は冷えません。
冷やす力と、暖かい空気のバランスが悪く、冷たい空気が負けてしまい、「涼しい」と感じるまで時間が掛かるからです。

それは人間だけではなく、エアコン自体も同じです。
リモコンで設定された温度になかなかならないので、いつまでもずっとダラダラと使い続けて電気代が高くなることがあります。

室内の空気も対流させる

最近は、サーキュレーターで室内の空気を対流させましょうと情報番組などで伝えられていますが、これホントです。
クーラーから吐き出された冷たい空気は下に溜まりますね。
上位機種は異なったりしますが、大体のエアコンは本体に温度センサーが付いているので、天井付近に溜まっている暑い空気の温度を測定して「まだ冷えていないからガンバリマス」とフル回転しています。
でも、座っている足元は十分冷えていることってありますよね。

扇風機やサーキュレーターを使って、床付近に溜まった冷気を天井付近まで送って空気をかき混ぜましょう。
そうすることで、部屋全体が涼しくなり、エアコンも「ボク、ガンバリマシタ」と風量を弱くしてくれます。

これらの合わせ技で、気持ちよい過ごし方をしてください。
暑くて必要なエアコンですが、使い方次第で、効率的に節約して使えます。